十二支(じゅうにし)は、季節としての意味があります。
十二支に含まれる「干」(かん)を 蔵干(ぞうかん)
または、二十八(にじゅうはちげん)と言います。
卯
卯月生まれ(3/6~4/4) ←おおよそです。
その年により違います。
陰の地支 木の象意(しょうい)
卯木(うぼく)は「草花」 方位は東
3月は、春の季節の中心です。春分(3/20頃)を過ぎると一気に
春めいてきます。春の花が咲きますよね🌸華やかです。
『卯』の字は、門の扉を左右に開いた形を意味します。
開門(かいもん)=日の出、太陽の気が強まる時です。
草花は、風に吹かれると揺れます。心の波があると読みます。
深く悩まないだけで、気持ちが楽になりますよ❕
また、草花は群れて生息していますので、集団の中で力を発揮。組織に向きます。例えば、タンポポは踏まれても強いです。
可愛いお花ですが、意外としたたか⁉しっかりしていると言えます♡
算命学は、生年月日と性別から宿命を読み取る中国占術です。
算命学には【立春説】と【冬至説】があります。
年の切り替わりを「立春」にするか「冬至」にするかにより、年干支が相違する為、鑑定結果が異なります。→詳細はこちら