十二支は、季節としての意味があります。
十二支に含まれる「干」(かん)を 蔵干(ぞうかん)
または、二十八元(にじゅうはちげん)と言います。
酉
酉月生まれ(9/8~10/8) ←おおよそです。
その年により違います。
陰(いん)の地支 金の象意(しょうい) 方位は真西
秋の季節中心の月 十五夜の月
9月、酉は、閉門・日の入という意味があります。
3月、卯は、開門・日の出という意味がありましたよね。
7月(未)で、味見 (未に口をつけると「味」)
8月(申)で、申告
9月(酉)で、お水(さんずい)を加えて、お酒になった!と言われています。
酉金(とりきん)は、宝石✨
陰(いん)の攻撃力 地位や名誉 プライド 責任感
宝石ですので、特別意識 品位がある
美男美女が多いと言われています。
ハサミという意味もあるので、怒らせると怖いところがあります。 敏感で、危険察知能力がありますので、危険な夜道などを歩かないでしょう。
酉金(とりきん)の二十八元(にじゅうはちげん)
本元(ほんげん)-辛
1個しか、二十八元が無い。
色々出来なくても、1つに絞った方が良いです。
1つが際立ちます。
算命学は、生年月日と性別から宿命を読み取る中国占術です。
算命学には【立春説】と【冬至説】があります。
年の切り替わりを「立春」にするか「冬至」にするかにより、年干支が相違する為、鑑定結果が異なります。→詳細はこちら