十二支(じゅうにし)は、季節としての意味があります。
十二支に含まれる「干」(かん)を 蔵干(ぞうかん)
または、二十八元(にじゅうはちげん)と言います。
辰
辰月生まれ(4/5~5/5) ←おおよそです。
その年により違います。
陽の地支 土の象意(しょうい) 方位は東南東
季節の終わりの土用の月。春の終わりの月。
4月は、農作業に精を出す時期です。
辰土(たつど)の中には(二十八元の中)、水・種 があるので太陽が照ると、穀物が良く育ちます。
その為、辰月生まれの方で、ご自分の命式に太陽(丙火)があると、運が開きやすいでしょう。
辰土は、土性です。土性は、じっくり時間をかけると
色々なものが育ちます。
育てること、教育者が多いようです。
辰の初元(しょげん)-乙
辰の中元(ちゅうげん)-癸
辰の本元(ほんげん)-戊
水性(癸) → 〇 木性(乙) → × 土性(戊)
水生木(すいしょうもく)、木生火(もくしょうか)の火性が無く五行が循環しないので、自分の中で、考えがまとまらないとも読み取ることできます。
算命学は、生年月日と性別から宿命を読み取る中国占術です。
算命学には【立春説】と【冬至説】があります。
年の切り替わりを「立春」にするか「冬至」にするかにより、年干支が相違する為、鑑定結果が異なります。→詳細はこちら