十二支(じゅうにし)は、季節としての意味があります。
十二支に含まれる「干」(かん)を 蔵干(ぞうかん)
または、二十八元(にじゅうはちげん)と言います。
寅
寅月生まれ(2/4~3/5) ←おおよそです。
その年により違います。
陽の地支 木の象意(しょうい) 方位は東北東
2月は春芽(しゅんめ)いずる処。金性が多いと、傷つきます。
霜柱の残る季節。まだ寒いです。太陽の暖(だん)と、大地への水を必要とします。
春の季節の始まりです。四勢(よんせい)と言います。
春の始まりは、勢いがあります。
二十八元が、陽(よう)の五行になります。
寅の初元(しょげん)-戊
寅の中元(ちゅうげん)-丙
寅の本元(ほんげん)-甲
寅は木性です。大きな木の木陰(こかげ)には、人が集まります。五行の中で、唯一の生き物の象徴になります。
算命学は、生年月日と性別から宿命を読み取る中国占術です。
算命学には【立春説】と【冬至説】があります。
年の切り替わりを「立春」にするか「冬至」にするかにより、年干支が相違する為、鑑定結果が異なります。→詳細はこちら