十二支(じゅうにし)は、季節としての意味があります。
十二支に含まれる「干」(かん)を 蔵干(ぞうかん)
または、二十八(にじゅうはちげん)と言います。
子
子月生まれ(12/8~1/5) ←おおよそです。
その年により違います。
陽の水 水の象意(しょうい) 「海」
12月は、正冬といい冬至の月
真冬の水は冷たいが、ここから陽(よう)が始まる。
「一陽来復」いちようらいふく と言います。
子は海の水、資源がある水と読み解きますので、才能豊かな人とも言えます。流通関係の仕事や、物事を循環させる仕事に向いています。
子は北の方位ですので、裏方に縁があるとも言えますね。
命式に、金性・水性があると水が波打つので、少し安定性に欠けるとみます。
水生木(すいしょうもく)で、命式に甲木(こうぼく)があると水が木に流れるので良いですね。
命式に壬水(じんすい)が、透干(とうかん)していると、子(ね)は、人生で大きなうねりに乗れるかが、ポイントです❕
算命学は、生年月日と性別から宿命を読み取る中国占術です。
算命学には【立春説】と【冬至説】があります。
年の切り替わりを「立春」にするか「冬至」にするかにより、年干支が相違する為、鑑定結果が異なります。→詳細はこちら