陽占(ようせん)に表れる、初年期・壮年期・晩年期の特徴
人生を3つの時代に分けている
算命学の星で、「十二大従星」(じゅうにだいじゅうせい)という星があります。
日干(にっかん)と地支(ちし)蔵干(ぞうかん)を通して、エネルギーの強さ・性格を見ることが出来ます。


日干→年支蔵干・・・陽占の初年期に表れる
日干→月支蔵干・・・陽占の壮年期に表れる
日干→日支蔵干・・・陽占の晩年期に表れる
日干を通して、人間の一生を12に分類した星が十二大従星と言います。
十二大従星には、点数がついていて、生きていく力量を示しています。
人の一生を「前世からあの世まで」分類

点数が大きいから強い、小さいから弱いではないです。
それぞれの星に良い悪いはないのです❣
【十二大従星】
天報星(てんぽうせい) 3点
胎児の星(前世の星) お母さんのおなかにいる時期
天印星(てんいんせい)6点
赤ちゃんの時期
天貴星(てんきせい)9点
3歳から思春期まで 自分の意識が確立の時期
天恍星(てんこうせい)7点 ※てんぴかせい
思春期
天南星(てんなんせい)10点
青年期
天禄星(てんろくせい)11点
社会人の時期
天将星(てんしょうせい)12点
人生の頂点に立つ時期
天堂星(てんどうせい)8点
人生のピークが過ぎ社会から退いた時期
天胡星(てんこせい)4点
体力が落ちる病人の時期
天極星(てんきょくせい)2点
死を迎えて魂が肉体から離れた時期
天庫星(てんこせい)5点 ※てんくらせい
死後お墓の中に入る時期
天馳星(てんそうせい)1点
(あの世の星) 魂がこの世を離れてあの世へ行く時期
算命学は、生年月日と性別から宿命を読み取る中国占術です。
算命学には【立春説】と【冬至説】があります。
年の切り替わりを「立春」にするか「冬至」にするかにより、年干支が相違する為、鑑定結果が異なります。→詳細はこちら